学校法人 神川学園かもがわ幼稚園

京都市伏見区羽束師にある幼稚園です。

TEL:075-933-2273

〒612-8484 京都市伏見区羽束師鴨川町66-2

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 保育方針
  • 年間行事
  • 幼稚園紹介
  • アクセス
  • 園庭開放
  • 預かり保育(どんぐりクラブ)
  • 入園ご希望の方へ
  • 募集要項
  • ひよこキッズ(未就園児対象)
  • 今日の給食
  • ひよこだより
  • かもがわ幼稚園ブログ
  • 沿革史
  • お問い合わせ
  • 求人募集
トップ
›
ニュース

ニュース一覧

  • 園庭開放☆5月25日(水)
  • R4年度*ひよこだより6月号を更新しました♪
  • R4年度*ひよこだより5月号を更新しました♪
  • R4年度*ひよこだより4月号を更新しました♪
  • 令和4年度ひよこキッズ募集のお知らせ
  • 入園説明会のお知らせを更新しました♪

かもがわ幼稚園ブログ

預かり保育*どんぐりクラブ


保育後(14:30)から17:20まで預かり保育(どんぐりクラブ)をしています!
異年齢で遊ぶ中で、新しい友達ができて嬉しそうな子ども達♪上の学年の子が下の子のお世話をしてあげる優しい姿も見られます。
そしてみんなが楽しみにしているおやつの時間☆「クッキーの中にジャムが入っている!」、「おいしいね!」と自然と笑みが溢れています。

ホールで遊んでいます♪


式典やフェスティバル(発表会)、音楽会等の行事でも使用している大きなホール☆
大型積み木やマット遊びなど体をのびのびと動かして遊んでいます♪
月組(5歳児)の子ども達は、フープを並べて『ドン!じゃんけんポン!』を楽しんでいました。

R4年度*ひよこだより6月号

R4年度ひよこだより6月号をUPしました!どうぞご覧ください。→→ ひよこだより6月号
随時、新規会員(登録費無料!)の方募集中です☆
ご希望の方は、幼稚園までお問い合わせください♩

りす組(2歳になったら入園)のお友達♪


りす組(2歳になったら入園)では、ちびっこ広場やお部屋で楽しく遊んでいます♪
シールをペタペタ貼ったり、クレパスでお絵描きをしたりと毎日いろんなことを経験して、できることが増えてきました。
今は自分で靴の脱ぎ履きができるように練習中です☆

玉ねぎ抜きをしました♪


去年の秋、子ども達と一緒に植えた玉ねぎの苗がどんどん大きくなり、収穫の時期を迎えました☆
「うんとこしょ‼」と両手で玉ねぎのねぎの部分を力いっぱい引っ張って、玉ねぎを抜きをしました♪
何度も畑に観察へ行き、成長の過程も楽しんできた子ども達♪持ち帰って、早速、お料理してもらったようで「美味しかった♪」「玉ねぎスープ作ってもらったよ!」と嬉しそうに話してくれていました。

毎日いちご摘み☆


幼稚園にある大きな畑で毎日いちご摘みをしています♪
おいしそうないちごを見つけると満面の笑みを見せてくれる子ども達。友達と「どっちが大きいいちごかな?」と比べたり、「こっちに赤いのあったよ!」と教えあったりしながら楽しんでいます☆
未就園児の皆様もひよこキッズや園庭開放(5月11日(水))で体験していただける予定です♪

月組(5歳児)参観がありました☆


月組(5歳児)の参観日☆
お家の方に見てもらえることが嬉しかったようで、大きな声で挨拶をしたり、歌を歌ったりとはりきっていた子ども達。練習中のカスタネット遊びもクラスみんなで音や動きを合わせて鳴らすことができました。
幼稚園で楽しんでいる普段の姿を見てもらえてよかったです。

ちびっこ広場で遊んでいます♪

新年度がスタートして2週間が経ちました☆
子ども達はちびっこ広場の大きな滑り台や砂場で楽しく遊んでいます♪
また、4月27日(水)には園庭開放(10:30~11:30)があります!未就園児の皆様も遊びに来てください☆そして、幼稚園の畑ではいちご摘みも体験していただける予定です!
申し込み不要で駐車場もあります!沢山のご参加お待ちしています♪

お別れ会♪

 

月組(5歳児)の子ども達とお別れ会をしました☆
今までたくさんお世話になったお礼を伝えると、「これからも楽しく頑張ってね!」と応援のメッセージをもらいました。
大好きな月組(5歳児)とお別れするのは寂しいですが、幼稚園での思い出を胸に小学校に向けて頑張って欲しいと思っています。

どんぐりクラブ☆預かり保育


保育後、17:20までどんぐりクラブ(預かり保育)をしています☆
他学年の子ども達とちびっこ広場や運動場で一緒に遊んだり、おやつを食べたりして楽しい時間を過ごしています。
月組(5歳児)のお兄さん、お姉さんが他学年の用意・片付けを手伝ってあげたり、一緒に遊んであげたりと優しい姿をたくさん見せてくれています。

» 続きを読む

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 幼稚園ブログ

Copyright © kamogawakinder, All rights reserved.